Munin をインストール。3/n (munin-node plugin で監視項目の追加)


IMG_0003



※写真と本文は関係ありません。


プラグインの設定も書いておこう。


apache の監視を追加。

デフォルトで server-status は有効になっていないので監視されない。


# munin-node-configure --suggest
…
apache_accesses            | no   | [no apache server-status or ExtendedStatus missing on ports 80]
apache_processes           | no   | [no apache server-status on ports 80]
apache_volume              | no   | [no apache server-status or ExtendedStatus missing on ports 80]
…


こんな感じに怒られる。なので apache で server-status を有効にする。


# vi /etc/httpd/conf/httpd.conf 
…
ExtendedStatus On                         # ExtendedStatus をOn
…
<Location /server-status>
    SetHandler server-status
    Order deny,allow
    Deny from all
    Allow from 127.0.0.1                   # localhost のみ server-status を有効にする。
</Location>
…
# /etc/init.d/httpd configtest               # config 確認。
# /etc/init.d/httpd graceful               # 設定を有効にする。


再度『–suggest』するとこんな感じになる。


# munin-node-configure --suggest
…
apache_accesses            | no   | yes
apache_processes           | no   | yes
apache_volume              | no   | yes
…
# munin-node-configure --shell | sh                    # /etc/munin/plugins/ にソフトリンクを追加。
# /etc/init.d/munin-node restart                           # munin-node リスタート。


mysql も監視を追加する。


mysql_bytes                | no   | [could not connect to mysql]
mysql_isam_space_          | no   |
mysql_queries              | no   | [could not connect to mysql]
mysql_slowqueries          | no   | [could not connect to mysql]
mysql_threads              | no   | [could not connect to mysql]


『could not connect to mysql』と言われるので設定を追加する。


# which mysqladmin          # path を確認
/usr/bin/mysqladmin
# vi /etc/munin/plugin-conf.d/munin-node
[mysql*]
env.mysqlopts -uroot -ppassword              # ID・PW追加
env.mysqladmin /usr/bin/mysqladmin       # PATH 追加


# chmod o-r /etc/munin/plugin-conf.d/munin-node          # root 以外が見られないように、権限を設定。
…
# munin-node-configure --shell | sh                    # /etc/munin/plugins/ にソフトリンクを追加。
# /etc/init.d/munin-node restart                           # munin-node リスタート。


munin-node plugin の実行 id を変更する。

『/etc/munin/plugin-conf.d/munin-node』で uid gid を指定する。(何も設定しないと、uid=99(nobody) gid=103(munin) groups=103(munin) で実行される。)


[root@hogegege ~]# cat  /etc/munin/plugin-conf.d/munin-node 
#
# This file contains configuration options for the plugins. Three
# options are understood by munin-node itself:
#
#   user          # Set the user to run the plugin as
#   group        # Set the group to run the plugin as
#   command    # Run  instead of the plugin. %c
#                         expands to what would normally be run.
#   env.      # Sets  in the plugin's environment, see the
#                         individual plugins to find out which variables they
#                         care about.
#
#
[mysql*]
#env.mysqlopts -u someuser
env.mysqlopts -uroot -ppassword
env.mysqladmin /usr/bin/mysqladmin
[exim*]
group mail
[cps*]
user root
[apt]
user root
[vlan*]
user root
[postfix*]
user root
[qmailqueue]
user root


qmailqueue を追加した。


# /etc/init.d/munin-node restart                           # munin-node リスタート。


Munin をインストール。2/n (rpmforge で munin-node をインストール)


あんみつ



※写真と本文は関係ありません。


前回の続き。Redhat 系(CentOS、WhiteBox)。

rpmforge から munin-node をインストール

# yum --enablerepo=rpmforge install munin-node

munin-node の設定をする。(アクセス許可設定)

# vi /etc/munin/munin-node.conf
…
allow ^127\.0\.0\.1$
allow ^192\.168\.1\.152$    # munin(描画サーバ) のサーバ IP アドレス追加
…


# /etc/init.d/munin-node restart  # daemon 起動
# telnet localhost 4949Trying 127.0.0.1...      # 接続確認
Connected to localhost.localdomain (127.0.0.1).
Escape character is '^]'.
# munin node at xen.localdomain
list      # node のリスト取得
cpu df df_inode entropy forks fw_packets http_loadtime if_err_eth0 if_eth0 interrupts iostat iostat_ios irqstats load memory munin_stats netstat ntp_kernel_err ntp_kernel_pll_freq ntp_kernel_pll_off ntp_offset open_files open_inodes postfix_mailqueue postfix_mailvolume proc_pri processes swap threads uptime users vmstat yum
Connection closed by foreign host.
# chkconfig munin-node on    #起動時 on


監視出来る項目はよしなに追加してくれるが、何で追加されないかは下記コマンドで確認できる。


# munin-node-configure --suggest


httpd status が有効になってないとか…。がわかる。設定変更後有効にしたいときは…。


# munin-node-configure --shell | sh
# /etc/init.d/munin-node restart  # daemon 再起動


とすると、/etc/munin/plugins/ にリンクを作成されて、munin-node 再起動すると有効になる。

munin (描画サーバ)側の設定。

# 追加したサーバを追加する。
…
[hoge.example.jp]
    address 192.168.1.1 # hoge のIPアドレス。
    use_node_name yes
…


しばらくすると描画される。(5 分おきにcron で描画される)

強制的に動かしたいなら /etc/cron.d/munin を参考にして、/usr/bin/munin-cron を起動すると描画する。root では実行できないので、 こんな感じ。『sudo -u munin /usr/bin/munin-cron』


次回(tarball で munin-node をインストール)へ続く。

Munin をインストール。1/n (rpmforge-release のインストール)


あんこう汁



※写真と本文は関係ありません。


Munin リソースモニタリングシステム
http://munin-monitoring.org/

munin(描画サーバ) → グラフを描画する。http://サーバ名/munin/ などでアクセスするとグラフが閲覧できる。
munin-node → 監視されるサーバにインストール。daemon で起動しておく。

Redhat 系(CentOS、WhiteBox)なら rpmforge-release をインストールして rpmforge を有効にして yum で簡単にインストールできた。

Vine(4.0、4.1 とちょっと古い) は SRPM で RPM 作りたかったけどパッケージが足らないと怒られるので、tarball でmunin-node をインストール。(後述
munin(描画サーバ) は rrdtool などの依存があったので Vine にはインストールしないことにした。

以下、Redhat 系(CentOS、WhiteBox)のインストール。

rpmforge-release の最新版をダウンロードしてインストール

http://packages.sw.be/rpmforge-release/


# wget http://packages.sw.be/rpmforge-release/rpmforge-release-0.5.2-2.el5.rf.i386.rpm
# rpm -ivh rpmforge-release-0.5.2-2.el5.rf.i386.rpm


『–enablerepo=rpmforge 』オプションつけたときだけ有効にしたいので。『 rpmforge.repo 』を書き直す。


# vi /etc/yum.repos.d/rpmforge.repo 
…
#enabled = 1
enabled = 0
…


munin(描画サーバ)をインストール


# yum --enablerepo=rpmforge search munin
# yum --enablerepo=rpmforge install munin


http://サーバ名/munin/ でアクセス出来る。
cron で 5 分おきにグラフが描画される。


次回(rpmforge で munin-node をインストール)へ続く。

モノクロプリントワークショップに行ってきた。

東京都写真美術館で 3 ヶ月におきくらいに行われてる、モノクロプリントワークショップに行ってきました。

メールマガジンに『募集中』とお知らせがあって、運良く初めての申し込みで参加できました。

初心者向けワークショップで。ほぼマンツーマンで、かなーり手厚く教えていただきました。


段階露光して。露出時間決定して。

R0011050

12秒でプリント。

R0011051

焼き込み(このコマは右下を少し暗く)

R0011053


次のコマも段階露光して。

R0011054

15 秒でプリント

R0011055

覆い焼き(このコマは右下を明るく)

R0011056


撮影時の表現だけじゃなくて、プリントでも表現がいろいろできて果てしないですな。写真…奥深すぎる。

以下感想。

  • 手厚くサポートしていただいたので、参加者は『露光』→『現像処理』→『出来上がりの確認』だけで、『薬品の準備』『水洗い』『乾燥』(乾燥用の機械があった)はスタッフにかたにやっていただいた。自分で全部やるのは大変だと思う。
  • 写真って見る人によって意見がいろいろあって、表現も自由に出来て、難しいですね。。
  • 写真家の人は自分をしっかりもっているんだなぁ。。と思ったり。
  • スタッフのかたですごいほめ上手なかたがいらっしゃって。(見習いたい…)
  • 参加者のかたが、『自宅に暗室作りたい!』って言ってたけど、うちじゃ狭くてムリだなぁ。
  • レンタル暗室だと自分で薬品持ち込む(!)そうなので難しそう。自宅か…。(いや場所が…。)
  • みんなねこ大好きですね!!

東京都写真美術館 – ワークショップ / イベント

ワークショップもお子様向けとかあってすごいいいなぁ。


行く前にシャンデリア撮りました。(点灯前)

バカラシャンデリア、午前中の様子。

samba で msdfs proxy 設定。


かっこいい。



※写真と本文は関係ありません。


追記(2013/02/20)日本語ShareName使えるようにPatchを当てました。
samba で msdfs proxy 設定。(日本語sharename使えるようにpatchを適用。)


msdfs する側。違うサーバの共有を、このサーバの共有名のように見せたい。


# cat /etc/samba/smb.conf
[global]
# に追加
host msdfs = Yes
[テスト]
msdfs proxy = \192.168.1.153\test               # ¥¥hostname¥共有名じゃないので注意。


される側は特に設定なし。通常の共有設定のみ。


samba-3.0.23d のsamba でクライアント Windows7。msdfs proxy 設定した日本語名のフォルダにアクセスできなかった。もうサポートしてないし、しょうがない。
こんな感じでエラー。


[Window Title]
ネットワーク エラー
[Main Instruction]
¥¥192.168.10.2¥共有名 にアクセスできません
[Content]
名前のスペルを確認しても問題がない場合は、ネットワークに問題がある可能性があります。ネットワークの問題を識別して解決するには、[診断] をクリックします。
[^] 詳細を非表示にします  [診断(D)] [キャンセル]
[Expanded Information]
エラー コード: 0x80070035
ネットワーク パスが見つかりません。


結局 nfs マウントして samba 共有として設定した。もう新しくしないとだめですな。

nfs を autofs 経由で使う。


渋谷のプラネタリウム?



※写真と本文は関係ありません。


nfs 使う側 → 192.168.10.26(ここに autofs を設定)
nfs 使われる側 → 192.168.10.27、192.168.10.28、192.168.10.29(こちらの設定は通常の nfs 設定)


nfs 使われる側の設定。nfs の設定をする。

/home/samba/ のディレクトリを 192.168.10.26 から nfs 接続を許可にする。


$ cat /etc/exports
/home/samba/    192.168.10.26(rw,sync)


※上記設定で root でアクセスすると nobody 権限となる。root でアクセスしたいときには
/home/samba/ 192.168.10.26(rw,sync,no_root_squash)
とする。

自動起動にしてデーモン動かす。


# chkconfig nfs on
# /etc/init.d/nfs restart


nfs 使う側に autofs の設定をする。
/etc/auto.* が設定ファイル。


$ ls /etc/auto.*
auto.master  auto.misc    auto.net     auto.smb     


# cat /etc/auto.master
#
# $Id: auto.master,v 1.4 2005/01/04 14:36:54 raven Exp $
#
# Sample auto.master file
# This is an automounter map and it has the following format
# key [ -mount-options-separated-by-comma ] location
# For details of the format look at autofs(5).
/misc   /etc/auto.misc --timeout=60
#/smb   /etc/auto.smb
#/misc  /etc/auto.misc
#/net   /etc/auto.net


# cat /etc/auto.misc
#
# $Id: auto.misc,v 1.2 2003/09/29 08:22:35 raven Exp $
#
# This is an automounter map and it has the following format
# key [ -mount-options-separated-by-comma ] location
# Details may be found in the autofs(5) manpage
cd      -fstype=iso9660,ro,nosuid,nodev :/dev/cdrom
# the following entries are samples to pique your imagination
#linux      -ro,soft,intr       ftp.example.org:/pub/linux
#boot       -fstype=ext2        :/dev/hda1
#floppy     -fstype=auto        :/dev/fd0
#floppy     -fstype=ext2        :/dev/fd0
#e2floppy   -fstype=ext2        :/dev/fd0
#jaz        -fstype=ext2        :/dev/sdc1
#removable  -fstype=ext2        :/dev/hdd
fs1     -fstype=nfs,rw      192.168.10.27:/home/samba
fs2     -fstype=nfs,rw      192.168.10.28:/home/samba
fs3     -fstype=nfs,rw      192.168.10.29:/home/samba


/misc/fs1 と打たないとマウント出来ないので、適当なシンボリックリンクを作成。


# ln -s /misc/fs1 /mnt/samba/fs1
# ln -s /misc/fs2 /mnt/samba/fs2
# ln -s /misc/fs3 /mnt/samba/fs3


動作確認。


# ls -l /mnt/samba/fs2
lrwxrwxrwx 1 root root 9 12月16日 10:39 /mnt/samba/fs2 -> /misc/fs2/
# ls -l /mnt/samba/fs2/
drwxrwsr-x 38 root s-fufufu  4096 12月 9日 14:38 aaaa/


こんな感じで見えれば成功。


2011/01/20 追記
Windows の 共有を cifs マウントするなら。


# vi /etc/auto.misc
windows_share -fstype=cifs,username=administrator,password=password windowsIPアドレス:共有path
# chmod 600  /etc/auto.misc 


中古の Polaroid Land Camera 450 フィルム詰まりも直した!

この前ダメだったフィルムのつまり。いろいろ調べたり観察して。


後ろ(電子タイマー付)


これが。


後ろがこんな感じに…。


こう。

現像タイマーはずしました。『ピヨー』ってかわいい圧電ブザーの音がしてよかったんだけど…。(ポラロイドフィルムのはがす時間を計測する。)
マイナスドライバーでこじったりドリルでもんだり。大きな穴が開くのでテープで補修。


フィルムを引き出すのがきつくて、白タブが引きちぎれるという症状だったんですが…。
このあたりが詳しい。

Fixing the Fuji Film Pack Jamming Problem

対策方法は 4 つ。

  1. フィルム室のふたをちょっと開ける。(押さえられてるのを開放する。)
  2. フィルムパックの裏側を使い終わった Poraloid のやつと交換する。(Poraloid のフィルムパック見たことないから、いまいちイメージできず。元は金属製だったのをプラスチックにしたので変形するようになったらしい?)
  3. フィルムパックを押さえるばねをはずす。(Flickr のDiscussion を見るとこれをやってる人が多い。)

    フィルム室をあけたところ。


    この一番左に写ってるばねをはずすとのこと。(厚紙入れたらいいとかどこかで見かけたので厚紙入れてみたりもした…。ダメだったけど…。)
  4. タイマーをはずす。(←今回はこれでいけた!)

観察の結果。フィルムを押さえてるばねは、フィルムパックの端(変形しないあたり)をちゃんと押してそうだし、タイマーの部品がフィルムパックの押しちゃいけないあたりを押してそうだったので、タイマーをはずしてみた。(『押してはいけません!』ってアイコンが書いてある。)

バキバキ取り外し。


ぐわーっと。

タイマーはずした穴からみたらフィルムパックをあまり押してるよう感じはなかったので効果は不明でしたが…。

タイマーはずすとこのくらいのスペースがあく。


で、試してみた。 → うまくいったー!!
夜だし FP-3000B でテスト。(フィルムちょっと安い)


試写。と同じところ夜。


キッチン


ノラ猫水飲みに来た。


ここで寝てはダメですよ。


渋谷のプラネタリウム?


恵比寿のバカラ シャンデリア


FP-3000B で試したけど FP-100C ではどうなのかなー。(先日試して詰まったのはたのはFP-100)
古いカメラって心配事がたえないですよねぇー。現地で壊れたら撮れないし…。

sysstat インストール


ウナギイヌ



※写真と本文は関係ありません。


sar コマンドが使いたかったので sysstat をインストール。


インストールした OS は Vine Linux 3.1 (Pichon Lalande)

[root@linux root]# uname -r
2.4.27-0vl7smp


ダウンロード先
http://sebastien.godard.pagesperso-orange.fr/download.html

srpm(sysstat-9.1.6-1.src.rpm) を取得して rebuild。

vi /etc/cron.d/sysstat
# コメントを外す。


[root@linux root]# cat /etc/cron.d/sysstat 
## Run system activity accounting tool every 10 minutes
*/10 * * * * root /usr/lib/sa/sa1 1 1
#0 * * * * root /usr/lib/sa/sa1 600 6 &
## Generate a daily summary of process accounting at 23:53
53 23 * * * root /usr/lib/sa/sa2 -A


*/10 * * * * root /usr/lib/sa/sa1 1 1

0 * * * * root /usr/lib/sa/sa1 600 6 &
は同じ意味なのでどちらかを有効にする。

標準で 10 分おきに記録されるので適宜変更する。

log はバイナリで記録されてるので、sar コマンドで確認する。


[root@linux root]# sar -f /var/log/sa/sa09 
Linux 2.4.27-0vl7smp (linux.XXXXXXXXXXXXXXXXXXX)    2010年12月09日   _i686_  (4 CPU)
12時41分29秒       LINUX RESTART
12時42分48秒     CPU     %user     %nice   %system   %iowait    %steal     %idle
12時50分00秒     all      0.30      0.00      0.15      0.00      0.00     99.55
13時00分00秒     all      0.28      0.00      0.14      0.00      0.00     99.58
平均値:         all      0.29      0.00      0.14      0.00      0.00     99.57


さっきの最新版(開発版)をインストールしたら、


[root@linux root]# iostat -x
ディスクデータが見つかりません
[root@linux root]# LANG=C iostat
Cannot find disk data


とエラーになったけど stable 版を入れたら正常に出力された。

targz だけど rpmbuild -tb sysstat-9.0.6.1.tar.gz とすると rpm が作成される。さっきインストールした最新版を一度アンインストールして再インストール。


[root@linux root]# iostat -x
Linux 2.4.27-0vl7smp (linux.XXXXXXXXXXXXXXXXXX)     2010年12月09日   _i686_  (4 CPU)
avg-cpu:  %user   %nice %system %iowait  %steal   %idle
           0.26    0.00    0.13    0.00    0.00   99.61
Device:         rrqm/s   wrqm/s     r/s     w/s   rsec/s   wsec/s avgrq-sz avgqu-sz   await  svctm  %util
sda               0.01    10.56    0.05    3.82     0.43   115.25    29.88     0.00    1.04   0.73   0.28
sda1              0.00     0.00    0.00    0.00     0.00     0.00     4.33     0.00   50.60  34.62   0.00
sda2              0.00     0.40    0.00    0.63     0.03     8.27    13.07     0.00    2.33   1.77   0.11
sda3              0.00     8.53    0.02    2.60     0.18    89.15    34.13     0.00    1.05   0.89   0.23
sda5              0.00     1.60    0.01    0.55     0.08    17.25    31.04     0.00    3.48   2.18   0.12
sda6              0.00     0.00    0.00    0.00     0.00     0.00    28.89     0.00   14.72   5.56   0.00
sda7              0.00     0.03    0.02    0.04     0.14     0.58    11.78     0.00   36.43   6.60   0.04


中古の Polaroid Land Camera 450 修理出来たけど。フィルムが詰まる…。

最初シャッターのチャージがうまくいかなくて…。

おもいきって下げないとシャッターチャージできなかった。知らないと(壊れそうで)力加減が難しいですよねー。


右側-シャッターチャージ前


右側-シャッターチャージ

ここまで下げないとダメ。分解して初めて気付いたんだけど。
中途半端にするとこんな感じで↓チャージされない。


右側-中途半端なシャッターチャージ


掃除して、レンズ磨いて再組み立て。

仮設電池ボックスでテストしてシャッター動くところを確認。


シャッター動いた!

中にある電磁石がシャッターのタイミングを変えて露光時間を変える仕組みでした。(見てもわからないので小さい写真で…。)


ボディ側-シャッターチャージ前


ボディ側-中途半端なシャッターチャージ


ボディ側-シャッターチャージ


前玉側

オリジナルの電池がもう入手できないので、CR123A を使えるように改造した。


液漏れ


こんな液モレの状態のを。。


電池改造


きれいにして電池ボックス設置。(その後現像タイマーはずしたので電池ボックスは1個になった。)


で、試写。


試写。


アパート前の路地。

まあまあの写りか…。(ちょっと露出オーバー?カメラはISO 75 の設定で ISO100 のフィルムなので正しい気がする。)

しかし問題が…。…。

最初の何枚かがフィルムが詰まる。。詰まるとその後のフィルムが全部ダメになるという…。
なんと 20 枚撮って最後の 1 枚がさっきのやつ…。歩留まり悪すぎる。(1パック目はいろいろ調べてたら全部露光した。2パック目はたまたま露光してなかった。)

調べると『フィルムを押さえる板バネが強すぎる』(フィルムのケースが Poraloid は金属製に対してのFUJIのプラ製ケースで変形する?)ってのと、『現像タイマーのスペースが大きすぎて問題あり』っていうのがあるらしい。
http://www.instantoptions.com/faqs/faqtrouble.fujipacks.php

と、タイマーをはずして試そうと思ったけどフィルムはヨドバシ行かないと売ってないし、時間も遅くて暗くなったのではずしたところで力つきました。。><

あとでまた試します。続く。。