# yum update して。再起動したら SSH 接続ができなくなった。orz
コンソールから確認したら NIC が認識されていない。。
Intel の e1000 だしドライバがないわけないんだけどなぁ。。
と、調査開始。新しいカーネルだと『eth0 does not seem to be present. delaying initialization.』と出てドライバを認識していない様子。
modprobe.conf には e1000 の記述。してあるし。/usr/src/kernel 以下にもドライバはあるんだけどなぁ。
e1000 の隣に e1000e ってのがあったのが気になったところ。
まあいいぁと、古いカーネルでは動くんだしとあきらめかけたんだけど
何が違うんだろうかと『kuduzu -p』コマンドの diff をとってみたら。あったったたった。
# diff -Nur old_kernel_kuduzu new_kernel_kuduzu
--- old_kernel_kuduzu 2009-02-02 11:08:19.000000000 +0900
+++ new_kernel_kuduzu 2009-02-02 10:44:47.000000000 +0900
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
@@ -490,15 +492,14 @@
pcidom: 0
pcibus: 4
pcidev: 0
-pcifn: 0
+pcifn: 1
-
-driver: e1000
+driver: e1000e
desc: "Intel Corporation 80003ES2LAN Gigabit Ethernet Controller (Copper)"
-network.hwaddr: 00:1f:d0:ae:0d:4a
vendorId: 8086
deviceId: 1096
subVendorId: 1458
@@ -490,15 +492,14 @@
pcidom: 0
pcibus: 4
pcidev: 0
-pcifn: 0
+pcifn: 1
-
class: NETWORK
bus: PCI
detached: 0
device: eth1
-driver: e1000
+driver: e1000e
desc: "Intel Corporation 80003ES2LAN Gigabit Ethernet Controller (Copper)"
-network.hwaddr: 00:1f:d0:ae:0d:4b
vendorId: 8086
新しいカーネルは e1000e というドライバを使うらしい。
modprobe.conf をe1000e に書き換えたら無事起動できましたとさ!!
やったね!!
旧カーネル:2.6.18-53.el5PAE
新カーネル:2.6.18-128.el5PAE