EC2 のリザーブドインスタンス利用。


2014/12/03 追記
新しい料金体系が発表されました。
Simplifying the EC2 Reserved Instance Model
EC2の新しいリザーブドインスタンスのオプションが発表 | Developers.IO

下記は古い情報です。


動き始めたらずっと動かすと想定して、軽度・中度・重度、どのリザーブドインスタンスがお得かグラフを書きました。


間違いグラフ


※m1.largeインスタンス(Tokyo)1年契約で試算。

こんなグラフ(重度使用リザーブドインスタンスも予約金+従量料金で計算)作って、『中度使用リザーブドインスタンスを利用する期間がない。(´・ω・`)』と思ってたら。

軽度・中度使用リザーブドインスタンスは、インスタンスが実行状態にあるインスタンス時間に対しての請求となります。1時間インスタンスを実行しない場合は、使用料はゼロとなります。1時間未満のインスタンス時間は1時間分として請求されます。重度使用リザーブドインスタンスは、リザーブドインスタンス期間全体における時間に対しての請求となります(これは、時間内に使用が発生したかどうかに関わりなく、時間料金がお客様に課金されることを意味しています)。

重度使用リザーブドインスタンスは、使用しなくても時間料金がかかるということなので。こっちが正解か…。


スクリーンショット 2012-03-13 12.44.30

  • 2.5ヶ月くらいの使用期間ならオンデマンドインスタンス
  • 7.2ヶ月くらいの使用期間なら軽度使用リザーブドインスタンス
  • 10.1ヶ月くらいの使用期間なら中度使用リザーブドインスタンス
  • それ以上の使用期間なら重度使用リザーブドインスタンス

※別のサービス流用できるようであればこの限りではない。

期間3年のものも書こうかな。。


※最新価格はこちらを参照ください!!

Amazon S3にバックアップする。


IMGP4494



※写真と本文は関係ありません。


S3にバックアップを作成するアプリケーション(スクリプト)。

日本語の情報が多いのは s3sync.rb(http://s3sync.net/) というrubyのスクリプト(ちょっと古くて、もう開発されていない。『Tarsnapがいいよ』って書いてある。Tarsnapは前払いで$0.30 / GB-monthらしい。)
今のS3でも一応使える。(新しい機能は使えない。低冗長化は使えなかった)

s3tools の s3cmd というコマンド(python製)が新しいのでコレを使う。ファイルのUID,GID,だけじゃなくて元ファイルのタイムスタンプもS3のMetadataに保存される。

やりたいこと

  • ローカルにあるバックアップの遠隔地バックアップ。(バックアップサーバが通信を行うので時間は多少かかっても問題ない。20時間くらいまで)
  • S3の低冗長化ストレージ(Reduced Redundancy Storage)を使いたい。
  • 世代管理はしない。
  • SSLで通信経路暗号化
  • 出来るだけ安くしたい。

いくらくらいか計算しよう。

東京リージョンの価格

ストレージ料金表

スタンダードストレージ 低冗長化ストレージ
最初の 1 TB/月 $0.130 /GB $0.100 /GB

データ転送料金表

データ「アウト」(データ「イン」は無料)
最初の 1 GB/月 $0.000 /GB
10 TB まで/月 $0.201 /GB

詳細はhttp://aws.amazon.com/jp/s3/#pricing

500GBのデータを低冗長化ストレージに置くとして$0.1×500GB=$50/月

データ取り出すとすると$0.201×500GB=$100.5/回



あれ…ひょっとして結構高い?(は置いといて…)


今回のサーバはCentOS5なのでyumレポジトリを追加する方法でインストールする。(こちらを参考にhttp://s3tools.org/repositories

yum でインストールする。


cat /etc/yum.repos.d/s3tools.repo
# 
# Save this file to /etc/yum.repos.d on your system
# and run "yum install s3cmd"
# 
[s3tools]
name=Tools for managing Amazon S3 - Simple Storage Service (RHEL_5)
type=rpm-md
baseurl=http://s3tools.org/repo/RHEL_5/
gpgcheck=1
gpgkey=http://s3tools.org/repo/RHEL_5/repodata/repomd.xml.key
enabled=0



yum install --enablerepo s3tools s3cmd


アクセスキーなど設定する。


s3cmd --configure
Access key and Secret key are your identifiers for Amazon S3
…


$HOME/.s3cfg に設定が保存される。


s3cmd sync --verbose --recursive --delete-removed --reduced-redundancy /home/hoge/ s3://hoge-test/home-hoge/


こんな感じでrsyncっぽくバックアップ出来る。

–reduced-redundancy:低冗長化ストレージのオプション
–dry-run:テスト。(どのファイルが更新されるか表示されるけど実際にはなにもしない)

1kgの体重を減らすのに必要なカロリーは7000キロカロリー

だそうな。

最近走ったり、サイクリングしたりしてる。
ハートレートモニターをつけて運動した過去30日分の消費カロリーが、こんな感じで見える。


スクリーンショット 2012-02-10 0.31.56

これが7000キロカロリーになるとひと月で体重が1kg減る計算になる。

過去30日で6260kcalなので、1ヶ月で1kgに満たないくらい減っていく計算になる。(余計にごはん食べちゃったりするので計算通りにはいかないけど…)

数値化すると食べるぶんを減らしたほうが簡単だとわかる。(歩いたくらいじゃたいしてカロリー消費しない)

ハートレートモニターだとみぞおちにセンサーつけたり大変なので、自転車乗らないならタニタのカロリズムなんかだと簡単かも。








ユキヤマ(苗場)行くといくらくらいかかる?


IMG_0420


東京からユキヤマ(苗場スキー場)に行くとどのくらいかかるかという記録。

クルマ(ETC付)1台で、日帰り、検定受けて帰ってくるとこんな感じ。

  • 高速代(休日ETC割引あり)
    • 行き練馬→月夜野 1,800円(割引ないと3,550円)
    • 帰り月夜野→練馬 2,000円(同上)
  • ガソリン代 3,000円
  • リフト券代(セブンイレブンで購入、1,000円分のクーポン付き) 5,500円
  • 昼食代(苗場丼) 1,300円(クーポン使用 300円現金)
  • 検定代 4,000円

計 15,600円


昔と比べて、ETCの割引もあるし、駐車場代がなくなった。

なんとかもっと安くするなら沼田ICからいけるスキー場って思ったけど…高速代ほとんど変わらないし、ICから遠いしなぁ。あんまりメリットない。安くしたいなら、人数増やすのがいちばんか…。

しかし苗場スキー場。ひとりでごはん食べるところがない…。

ニセコスキーに行って来ました。(4日目)

今日は札幌で観光。こんなに時間あるならユキヤマ行きたいですなー。
定番のところばかり行ってきた。

時計台

IMGP4471


思ったよりがっかりじゃなかった。

テレビ塔の上から

いい天気


大通り公園は雪まつりの準備してました。


トヨタビッグエアーのポスターにミクさんが…


ミクさんすごいなぁ。


電車の中に鏡がある!!


電車に鏡。

札幌ドーム。

IMGP4493


指先ふわっとしてる


札幌ドームから羊ヶ丘展望台は遠かった。(歩いていった)

夕張メロンソフト!

夕張メロンソフト

北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)

IMGP4517


かっこいいなぁ。

鹿の剥製

スノーロイヤルスペシャルバニラアイスクリーム!

スノーロイヤルスペシャルバニラアイスクリーム


天皇・皇后両陛下のために特別に作られたバニラアイスクリームだそうな。

GPSのLogはこんな感じ。(電池が切れかかってて途中ちょっとあやしい。)



大きな地図で見る

札幌から新千歳へ電車で移動。

カルビープラス

ダブルチーズ 厚切り


揚げたてポテトチップ。

時間あったので風呂入ったり。

えびそば!

えびそば 一幻

帰りの飛行機待ってる。

帰り便


ちょうがんばれ!

あまり考えずにツアー予約したので、もし飛行機遅れたら羽田から自宅までの交通手段なくなりそうでしたが大丈夫でした…。

明日からは仕事…。

ニセコスキーに行って来ました。(3日目)

これまでの様子はこちら。
ニセコスキーに行って来ました。(1日目)

ニセコスキーに行って来ました。(2日目)


この日は昼食べたらスキー切り上げて、夕方→夜に札幌に移動する予定。

友人さんは疲れたそうなので、別行動。

みたことないつぶつぶオレンジ

IMG_0519


IMG_0520


天気いいけどマイナス9度!

山頂へ登る。昨日登ってる人を見かけて、友人と『どこへ行くんだろうねぇー。』とか言ってたところ
コース外で非管理なところでした。まあ天気もいいし大丈夫でしょうってことで…

IMG_0522

羊蹄山(蝦夷富士)

IMG_0523


確かに富士山っぽい。。

さらに上に行く

IMG_0524



IMG_0534

山頂

IMG_0526



IMG_0530

下っていきますね

IMG_0531


斜度は写真には写らないですねぇ。

IMG_0532

戻ってきてカツカレー。

IMG_0533

その後宿戻って荷物送ったりして、帰る準備。

バスのルートはこんな感じ。



大きな地図で見る

ニセコヒラフのバスターミナル寄って。ソフトクリーム。

IMG_0539

ルスツ寄って。(建物の中にメリーゴーランドがある!!)

IMG_0540

で。札幌到着。
結構雪積もってるのに、クルマも人も普通に走ってる。。(すごい!)

夜はだるまでジンギスカン。道わからなくて違う支店についたけどまあ結果OK。
数グループ並んでたけどすぐ入れた。

だるまでジンギスカン



ひょー

すすきのの交差点。

すすきの交差点

4日目に続く。

ニセコスキーに行って来ました。(2日目)

これまでの様子はこちら。
ニセコスキーに行って来ました。(1日目)


送迎バスでゲレンデへ…。

Tバーリフト久しぶりに乗った。

IMG_0503

看板がカワイイ。非圧雪ゾーン。

IMG_0505

ヒルトンのバーでお昼ごはん。(かつサンド)

IMG_0509



IMG_0507


外国人さんだらけ。

ググってはならない。

IMG_0510

このあと友人さんは、ボードスクールへ。。
私はレンタルでデモの板借りたり。。

一度ヒラフのほうに行って、戻ってきたり。
リフトの接続時間ぎりぎりまで滑ってました。さすがにナイターはなしで。。

あんまり写真とってないですね。。

IMG_0516

夜はホテルのバイキングでした。写真ないけど…

IMG_0498

3日目に続く。

ニセコスキーに行って来ました。(1日目)

前の会社の友人とニセコへ。

初日は
羽田から飛行機で新千歳。バスでニセコへ。


ちょーww。天気図。

IMG_0479

友人のマイルのおかげでいい席になった!!ありがたやー!

IMG_0480


IMG_0481

新千歳空港でごはん

IMG_0482

空港ついたときは晴れてたけどすっかり雪。。

IMG_0485


3時間ちょっとバスに乗る。

きのこ王国で休憩しつつ。

IMG_0486

ルスツにも寄って。

IMG_0491


バブリー!!

と、宿についてすぐゲレンデへ…。ナイター滑る。

IMG_0494

晩飯ついてないので、ゲレンデでごはん。(うまくなさそう…)

中華丼


中華丼


IMG_0497

2日目に続く。

スキーの検定受けてきました。


IMG_0421


が…。不合格でした。><
SAJ2級(苗場) – 5名検定受けて2名合格。

今季初スキーで、検定受けるのもどうかと思うけど…。

同時にやってたSAJ1級は、5人中1名合格でした。(あの腕で1級受からないんじゃ、私じゃ1級無理ですわーwww)

基礎系の滑りをしないとダメらしい。(以下言い訳)
検定後の寸評で『不合格だった人!もう少し!おしい!』って言われました。
板が基礎系の板じゃないしなぁ。
カービングスキーになって技術が変わったって話も聞きました。
事前に1回くらいスキースクール入っときゃよかった!

今期中に受かるようにがんばろう。。
次回のスキーはたぶんニセコだけど、スクール入りたい。。
地味に悔しくて、板買ってしまいそうです!!


IMG_0426


とりあえずスキージャーナル初めて買ったよ…。(ちょうどバッジテストの特集でした)