月別アーカイブ: 2009年1月

mysql_secure_installation

mysql_secure_installation ってコマンドを初めて知った。

root の パスワード設定したり、root ネットワークアクセスを禁止したり、test データベース削除したりできる。


[nininini@wwwdb mysql]$ mysql_secure_installation 
 
 
 
 
NOTE: RUNNING ALL PARTS OF THIS SCRIPT IS RECOMMENDED FOR ALL MySQL
      SERVERS IN PRODUCTION USE!  PLEASE READ EACH STEP CAREFULLY!
 
 
In order to log into MySQL to secure it, we'll need the current
password for the root user.  If you've just installed MySQL, and
you haven't set the root password yet, the password will be blank,
so you should just press enter here.
 
Enter current password for root (enter for none): 
OK, successfully used password, moving on...
 
Setting the root password ensures that nobody can log into the MySQL
root user without the proper authorisation.
 
You already have a root password set, so you can safely answer 'n'.
 
Change the root password? [Y/n] n
 ... skipping.
 
By default, a MySQL installation has an anonymous user, allowing anyone
to log into MySQL without having to have a user account created for
them.  This is intended only for testing, and to make the installation
go a bit smoother.  You should remove them before moving into a
production environment.
 
Remove anonymous users? [Y/n] y
 ... Success!
 
Normally, root should only be allowed to connect from 'localhost'.  This
ensures that someone cannot guess at the root password from the network.
 
Disallow root login remotely? [Y/n] y
 ... Success!
 
By default, MySQL comes with a database named 'test' that anyone can
access.  This is also intended only for testing, and should be removed
before moving into a production environment.
 
Remove test database and access to it? [Y/n] y
 - Dropping test database...
 ... Success!
 - Removing privileges on test database...
 ... Success!
 
Reloading the privilege tables will ensure that all changes made so far
will take effect immediately.
 
Reload privilege tables now? [Y/n] y
 ... Success!
 
Cleaning up...
 
 
 
All done!  If you've completed all of the above steps, your MySQL
installation should now be secure.
 
Thanks for using MySQL!
 
 


Trac の Webadmin がプラグインなしで使えるようになった。

Trac の 0.11 からプラグインじゃなくて Core Package に含まれたそうな。


オンラインドキュメントに詳しく載ってる。

Web Admin Plugin

Note: the plugin is no longer necessary starting with version 0.11 of Trac, as it has been integrated into the core package. However don’t forget to give permissions to your user. This is accomplished on the command-line (the last command shows what your permissions are):

trac-admin /path/to/my/project
permission add username-from-htpasswd TRAC_ADMIN
permission list username-from-htpasswd

The rest of this page is not of interest for anyone using 0.11.x. Just refresh your page and you will see a tab in the right upper side of the page.

trac.ini への設定記載も不要でした。


何でダメだったかというと、TRAC_ADMIN のパーミッションをつけるユーザを間違えてた。だけ。。orz

Redhat のパッケージ管理システムが変わってた。


トゲトゲ草



※写真は本文と関係ありません。


# up2date –register しようとしたらコマンドがない。。(´・ω・`)

Red Hat Enterprise Linux 5 (Part1:up2dateからyumへ)

RedhatEL5 から yum に変わったらしい。

大丈夫!yum ならわかる!(`・ω・´)


# yum list
Loading "rhnplugin" plugin
Loading "security" plugin
This system is not registered with RHN.
RHN support will be disabled.
Installed Packages
Deployment_Guide-en-US.noarch            5.2-9                  installed       
Deployment_Guide-ja-JP.noarch            5.2-9                  installed       
GConf2.i386                              2.14.0-9.el5           installed       
GConf2-devel.i386                        2.14.0-9.el5           installed       
ImageMagick.i386                         6.2.8.0-4.el5_1.1      installed       
MAKEDEV.i386                             3.23-1.2               installed       
…



# yum check-update
Loading "rhnplugin" plugin
Loading "security" plugin
This system is not registered with RHN.
RHN support will be disabled.
Skipping security plugin, no data
Skipping security plugin, no data
Skipping security plugin, no data


ん?あれ?やっぱり register しないとダメだよねぇ。。(´・ω・`)

よし、取説取説…。
2.2. Registration – Red Hat Network 5.0.0
Reference Guide


う。オンラインドキュメントも up2date って書いてある…。(´・ω・`)

がぁぁ。何だよ Redhat 金払ってるのにこの仕打ちかよ!!ひどい。\(^o^)/


調べたら。rhn_rediser というコマンドらしい。
で、無事 redister 。

# yum update でたくさんアップデート。

大学時代の友人たちと新年会。

急に決まった飲み会。新橋と大久保の間の韓国料理屋で焼き肉。

ここ、ここ。ぐるなび – 韓国料理 いなかや


行く前に、最近外出してないので無理矢理浅草へ…。

雷門


吉


おみくじ。吉!!!
浅草寺は凶ばっかりなのでいいの引いた!(『たとえ目的を達したとしても、それは無駄なことになります。』というのが気になるが…。)


で、飲み会。

豚の骨付きカルビ。

一皿

結構味付けが甘い。

豚カルビ

よくわからない肉。

名前のわからない肉

チャミスルを、

??眞露チャミスル

チャミスルは竹炭濾過したやつだって。(店員さんに聞いたら普通のジンロと変わらないって言われた。><)

ショットグラスみたいなのだった。

ショットグラスみたいなのでキタ。


チーズチヂミ


チーズチヂミうまい。

青唐辛子漬け。

青唐辛子漬


超不評。(´・ω・`)


ビビン冷麺


締め。おなかいっぱい。


デザート-甘いシナモン茶


甘いお茶。


と、そんな感じで終了。
まあなんと、女っ気ない集まり。

突然だったので、今回来られないメンツは来月以降で『カムジャタン』らしい。(私が行ったことあるのはココ→松屋 マツヤ – 韓国料理、韓国鍋(新大久保) [食べログ]

奥さんが病気で来られなかった A くんの奥さんが心配です。><

一般ユーザーでRPMパッケージをビルドするには

今更な感じがしますが、Vine 環境ではデフォルトだったので備忘録。

環境 : CentOS release 5.2 (Final)


参考 → 一般ユーザーでRPMパッケージをビルドするには

パッケージがあった。


# yum install rpmdevtools
....
Dependencies Resolved
=============================================================================
 Package                 Arch       Version          Repository        Size 
=============================================================================
Installing:
 rpmdevtools             noarch     5.3-2.el5        epel               46 k
Installing for dependencies:
 elfutils                i386       0.125-3.el5      base              163 k
 elfutils-libs           i386       0.125-3.el5      base              105 k
 gcc-c++                 i386       4.1.2-42.el5     base              3.4 M
 libstdc++-devel         i386       4.1.2-42.el5     base              2.9 M
 redhat-rpm-config       noarch     8.0.45-24.el5    base               54 k
 rpm-build               i386       4.4.2-48.el5     base              553 k
Transaction Summary
=============================================================================
Install      7 Package(s)         
Update       0 Package(s)         
Remove       0 Package(s)         
....
$ source ~/.bashrc
$ fedora-buildrpmtree


関連するパッケージがインストールされた。

その後、一般ユーザで 『 fedora-buildrpmtree 』 コマンド実行。

何をしてるかというと。


$ ls rpmbuild/
BUILD  RPMS  SOURCES  SPECS  SRPMS
$ cat ~/.rpmmacros
%_topdir      %(echo $HOME)/rpmbuild
%_smp_mflags  -j3
%__arch_install_post   /usr/lib/rpm/check-rpaths   /usr/lib/rpm/check-buildroot


参照元にはこんな事が書いてあったので一応書いておく。(『 ~/rpm 』dir を 『 ~/rpmbuild 』に読み替えた。

$ mkdir -p ~/rpmbuild/{BUILD,RPMS,SOURCES,SPEC,SRPMS}

$ cat <<EOL
> %_topdir    %(echo $HOME)/rpmbuild
> %_builddir    %{_topdir}/BUILD
> %_rpmdir    %{_topdir}/RPMS
> %_sourcedir     %{_topdir}/SOURCES
> %_specdir    %{_topdir}/SPECS
> %_srcrpmdir    %{_topdir}/SRPMS
> EOL > .rpmmacros

芸術分野まったく音痴ですが。

ひとにやさしく : Girls Pop Crazy! 3 に行ってきたよ。 』で知った。高校生 DJ tofubeat さん

買いたかった CD をやっと通販で買いました。( この前の秋のもつ鍋の前に、下北沢のレコードやさん行ったんだけどなかった。>< )


WIRE08 の動画がニコニコに動画があがってた。


すごいよ!!!高校生なのに。

Twitter もやってるし今風だなー。

AKAI の MPC1000 使ってるってコメントがあったのでいくらくらいするんだろ…。と調べてみたら 96,800 円!!…。ぐぅぅ。最近の高校生はお金持ってるなぁ…。

さすがにちょっと触ってみたいと言うだけで 10 万円近くも出せないなぁ。この前でた KORG nano PAD で似たようなことできないのかなぁ〜。セットで買っても 16,000 円くらい。

う〜。安いなぁ。セットで買っちゃいそう。。


最終的にはセンスとか才能だろうなぁ。


本人の MPC の動画があった!

サンプリングした音をキーに割り当てるってこんな感じなのかな?できそう?

お正月の新年会。

いとこんち(母の実家)の新年会に行ってきた。(1月2日の話…。)

チョコレートフォンデュの機械を妹が持ち込み。


チョコレートファウンテン持ち込み。


甥っ子姪っ子、大盛り上がり。\(^o^)/
大人もテンションがあがーるー。

しかし、レシピが 10 人前からってそうそうできないよねー。
ワインの会とかにもって行ったらいいのかなー。


神経衰弱してた。


子供たちはトランプしてたりしました。


トランプがお金…。><


柄がお札www。


ぬこ


いとこ宅には気だてのいいぬこさまが居たのでした。忘れてた。帰る直前にちょこっとだけ遊んでもらう。

相変わらず泥酔で帰ってきました。/(^o^)\



DS


俺らの頃はゲームウォッチだったなぁー。><

今年もよろしくお願いします。

ということで、年賀状を紹介。
年明けて、ずいぶん経っちゃったけど。

年末実家へ帰るとここ数年父と母の年賀状を作る。
最近は別々ので出している。昔は連名で出してたのにね…。
もらった人もどちらか一方亡くなったと思うのではなかろうか…。センシティブでつっこめないし…。

妹は相変わらず。プリントゴッコらしい。
2版刷りとか3版刷りとかするらしい…。

母の。

母の年賀状

自分の。。はがきを数枚もらいつつ。

自分の年賀状

と父の。

父の年賀状

ま、正月は何もせずにぼけーっと キムタクの HERO などテレビを見てました。
しかし、生放送のお笑い番組は毎度つまらないなぁ。

というわけで、今年もよろしくお願いします。


※紹介順はできあがった順です。