未分類」カテゴリーアーカイブ

MZ-M くん修理へ…。

土曜日に『 ひとり水門ツアー 』と近所をうろうろしつつ写真撮ってたら、壊れてしまった MZ-M くん。。
プレビューボタン押したら何かが引っかかったらしく…。フィルムが勝手に巻き戻る…。10枚くらいしか撮ってないのに。ううう…。

この前も同じ現象で壊れて、知らない間に直ってたんですが…。またダメ。。

新宿のペンタックススクエアで 30 分くらいで見積もりを作ってもらったんですが、修理費用って一律っぽいです。ユーザーにやさしいなぁ PENTAX。。

再来週の月曜日に戻ってくるそうな。


ついでに645NⅡと67Ⅱをさわってきたけどやばい両方欲しい…。
67Ⅱはミラーアップでぶれそうなすごい勢い!!手振れるだろこれ。。
645NⅡはK10Dと変わらない重さ。普通に持って歩けるなぁ。ピントがいまいちわかりにくいけど…。フォーカシングスクリーン変えたらいいのかなぁ。(買う気?www)


最期の写真。(いやw、修理終わったら復活するって!!)


IMG_0001



IMG_0004



IMG_0009



IMG_0010

今回初めて自分で現像。えへhいい出来。

都庁でユキヤマイベント。

都庁の前のユキヤマイベント行ってきた。

やるなぁ。東京都。オリンピック招致に必死?


ここからスタート。

この子。10歳だって!

10歳



で



す



よ



すげー。

スキーの人のほうがバリエーション多くていいよね!!

2009_03080076



高い!



2009_03080103



2人で飛んでた。

スタッフさん。。大変そう。

スタッフさん。乙!


この子。10歳。


10歳のボーダーの子(平野歩夢くんね。)『オリンピックで金メダル取りたい!』って言ってた。いいぞいいぞwww。

あっちに遊べるコーナーもあったよ。

あちらにはお子様広場。(入場整理券がないと入れません。)

引越手伝いに行ったら。。


小岩のぬこさま。



※写真と本文は関係ありません。


ぬこさんがいっぱいいました。

この写真のぬこさんは、別の場所で…。シャッター音にびっくりしてすごい勢いで飛び逃げられました。ごめん…。(^_^;)

カヌレ焼いたけど…。

このとき買ったカヌレの型

新しいオーブンの具合がわからないまま焼いたのが不安でしたが、それ以前の問題だった。orz

本来は、生地を一晩寝かせるだけでよかったんだけど、妹の引っ越しを手伝ったり(疲れてお菓子作る気になれず…。)で、一晩余計に寝かしたせいか、小麦粉が下に沈殿して分離…。

かきまぜたつもりだったんだけど、上澄みしか型に入れてない状態で…。失敗を確信。。

焼き始めたら、膨らんできて。お、成功?

カヌレ膨らんだけど…。

と思ったのもつかの間…。

型から出したら、形状を保てないwww。

大失敗。

表面はカリッとしてるんだけど、中はプリンみたいな感じで…。カリッ!トロ!ってたこ焼きか…。(まあ小麦粉が足らないので分かるが…。)

今日、も一回生地作ろうとしてたまご買ってきたら、今朝牛乳飲んで牛乳パック出しっぱなしでダメだし。。ダメなときはダメだねー。

しかし、カヌレってベーキングパウダーとかたまごの泡立てとかいらないのにふくらむのな。。
型にバター塗った方がさらにカリッとできそう。

『 redhat-release 』の偽装。

偽装する。


mv /etc/redhat-release /etc/redhat-release_org
cat <<EOL > /etc/redhat-release_dummy
Red Hat Enterprise Linux Server release 5.3 (Tikanga)
EOL
ln -s /etc/redhat-release_dummy /etc/redhat-release 


テトぐるみ作ったよ。

DPZこの記事(@nifty:デイリーポータルZ:「テトぐるみ」がかわいい)で話題のテトぐるみ作りました。(フェルト製)
裁断込みで 2 時間くらいか…。かなり大変!!><


テトラぐるみ出来た。

先っぽの丸いところが難しい…。しつけ糸で仮縫いしてミシンで本縫い。(ぬいしろを適当に取ったので大きさがバラバラ。)

@nifty:デイリーポータルZ:手のりポッドの型紙を使わせていただきました。
この型紙を 2 倍印刷で…。このくらいの大きさ。。


大きさはこのくらい。

うーん、この大きさは小さすぎるなぁ。(実物を見るとアラが…。)
記事くらいの大きさが作りやすいかもです…。

100 個作るのはきついなぁ…。

4月下旬〜5月上旬納品分を受付中だそうです。詳細は大山さんの HP (「住宅都市整理公団」別棟:【テトラファン必見】テトぐるみ!)へ。

モノクロ現像環境。

寝られないので、Blog 書く。


デジカメの RAW 現像すらやったことないんですが…。

モノクロフィルム現像できるように道具をそろえ始めました。

ほんとはチェンジバックの中でやる。

チェンジバックと言う簡易暗室でフィルムを現像タンクへ入れるので本格的な暗室は不要なのです。引き伸ばしプリント(紙焼き)だと暗室が必要。

リールに巻く練習中。

手袋して。

チェンジバックの中で見ないでできるように練習中。

会社の人に、『何になりたいの?』って言われたよ。。><

そういえば大学の研究室にいたころ、隣のチームでモノクロの現像やってたなぁ…。

nscd(ネームサービスキャッシュデーモン) 初めて知った。


青唐辛子漬



※写真と本文は関係ありません。


LDAP でユーザ情報を共有している Samba サーバで最初のアクセスがすごく遅いサーバがあって、物理的に LDAP サーバと離れた HUB に繋がってるのを近くしたりして少し改善したりしてたんですが…。

最近さらに調子が悪くなって。LDAP のスレーブを作らないとダメかなと思ってたり。。

してた件が。一気に解決!!

何気なく LDAP を調べたら nscd デーモンというのがあるらしい。デフォルト設定で動かしてみたら、大丈夫!!やたー。

他にも何台かサーバがあるので調子が良かったら他でも動かそう。(nscd 自体が調子が悪くなったりするらしいが…。)


※しかし Samba の LDAP 設定とセットにしてもいい情報だと思うんだけど…。初耳でした。

vsftpd のchroot 設定。

vsftpd.conf の『 chroot_list_enable 』と『 chroot_local_user 』、『 chroot_list_file 』の 3 つのパラメータ。


『 chroot_list_enable = YES 』とすると、すべてのユーザが上層ディレクトリにアクセスできる。上層ディレクトリにアクセスできないユーザを 『 chroot_list_file=/etc/vsftpd/chroot_list 』に記載する。

さらに『 chroot_local_user = YES 』にすると、『 chroot_list_file 』の意味を逆にできる。すべてのユーザが上層ディレクトリにアクセスできない。上層ディレクトリにアクセスできるユーザを 『 chroot_list_file=/etc/vsftpd/chroot_list 』に記載する。


man page より。


chroot_list_enable 
YES に設定した場合、ログイン後にホームディレクトリへと chroot() されるローカルユーザのリストを指定できる。 chroot_local_user を YES に設定した場合には、意味が異なってくる。 リストはその場合、chroot() jail へと移動されないユーザ のリストとなる。 デフォルトでは、このリストは /etc/vsftpd.chroot_list ファイルであるが、 chroot_list_file 設定によってこれを変更することができる。 
デフォルト: NO
# (default follows)
#chroot_list_file=/etc/vsftpd/chroot_list



chroot_local_user 
YES に設定した場合、ローカルユーザは(デフォルトで)ログイン後に ホームディレクトリへと chroot() される。 警告: このオプションはセキュリティに密接に関連する。 ユーザがアップロード権限を持っていたり、シェルでのアクセスができる場合は 特にである。 何をしているかを理解している場合にのみ有効にすること。 これらのセキュリティの問題は vsftpd に特有の問題ではないことに 注意してほしい。 ローカルユーザを chroot() jail に入れることができるすべての FTP デーモンにおいて、この問題がある。
デフォルト: NO