夕方から雨が降ってきてるし、寒くなりまして…。走ってません。(いいわけ。)
走るのはセンサを靴に入れるだけで大丈夫…。使い方もほぼわかった。
ToDo!
Sunnto の機材(腕時計、心拍数計、GPS)が部屋の野あちこちにしまってあるので探して使えるようにする。(電池がないかも。)
走ることは、泳ぎに行くより簡単だと思うんだけどなぁ。すぐそこで出来るし。徒歩で走り始めるところまでいける。
プールは準備したり移動したり大変!でも、プールで運がいいと目の保養になることがあっていい。。
で、iPod nano 今日買いました。
進化してますなー。ハートレートモニタがつけられるらしいです。
探したら、たぶんこれ。そういえばどこかの記事で見たかも。
Amazon.com: Polar Wearlink Transmitter Nike+: Clothing
日本は未発売。電波法の問題かな。Sunnto のセンサは持ってるんだけど、つかえないです。Polar の敵対ブランドだからねぇ。。
自転車用の Nike + があったら人気出そうな感じだけど、Nike の自転車ないから売れないもんなぁ。
タッチパネルが小さい
携帯型音楽プレイヤーとは何か?
音楽に特化
次作に期待
touch な nano 登場
センサも買った。(Amazon に商品写真がない…)
センサのみ → Apple Nike + iPod Sensor MA368J/E
レシーバ付 → Apple Nike + iPod Sport kit MA365J/F
銀座の近くに行ったので、Apple Store へ行ってきた。目的は新しい iPod nano を見ること。(休日出勤の振替休日でした)
Nike + iPod が滞ってるので再開しようかと。。touch にしてからやってないので。(右下参照)
今持ってるのが iPod touch 1st 16GB
で、新製品のラインナップが…。
| nano | 8GB | ¥13,800 |
| 16GB | ¥16,800 | |
| touch | 8GB | ¥20,900 |
| 32GB | ¥27,800 | |
| 64GB | ¥36,800 | |
| classic | 160GB | ¥22,800 |
※今もってる touch は Nike + iPod 非対応。現行品は shuffle、classic 以外は対応。
安い nano 8GB かしら
↓
3000円足したら倍の容量(16GB)!
↓
さらに 4100円足して touch ならカメラがつくよ!
↓
いやでも今持ってるの 16GB だし…。。
↓
あ、でも touch には 16GBがない!
↓
iPhone4 見ちゃうと touch のカメラしょぼい。
↓
あれ、iPhone ?
↓
いやいやいや、お金がない。
↓
振り出しに戻る。
↓
……………
……………
と、30分ぐらい長考して、ぬー。
……………
touch のカメラを触ってみると、(AF がないせいか)接写が弱いかなぁ。iPhone4 がよく出来すぎ…。
カメラが同じなら多少高くても買うけどなぁ。
走るなら、軽いのがいいし、音楽しか聴かないし、昔と違って万歩計とFMラジオついたし。
買ってすぐ(!)酔っ払って壊した nano 第3世代も、一番下位モデルだったではないかと思い出し。(touch はちっぽけなプライドがはたらいて2番目のモデルになった。。)
音楽も同じのばっかり聴いてるし。。movie は入らないし、そんなにたくさん音楽入れないよなぁと…。
容量は 8GB で!グラファイトかシルバーか…。と満を持して、店員さんに聞いたら在庫ない。(他の色ならブルーだけど会社の人がブルーほしいって言ってたような気がするのでパス。)
で、もやもやしたまま帰宅したのでした。買いたいのにないのはほしくなる。。
amazon も在庫ないのな。。
久しぶりに LDAP を使った Samba をセットアップ。
設定をほぼ終えて、smbldap-useradd でユーザを追加しようとしたら。こんなエラーが。。
[root@samba_server ~]# smbldap-useradd -a -m furuyama Error: SID not set for unix group 1000 check if your unix group is mapped to an NT group
Error: SID not set for unix group 1000 → エラー: unix group 1000 に (samba)SID が設定されていないです。
check if your unix group is mapped to an NT group → unix グループが NT グループに割り付けられてるかどうかチェックしてください。
unix group 1000 は smbldap.conf で設定してある、defaultUserGid。
そう言われるとグループを追加したときに何もオプションつけずにグループを追加したような気がする。
# smbldap-groupmod -a smbusers (グループ名)で sambaSID に割り付ける。
グループを追加したときにオプションをつけて
# smbldap-groupadd -a smbusers とやらないとダメだったのでした。
確認する。
[root@samba_server ~]# smbldap-groupshow smbusers dn: cn=smbusers,ou=Groups,dc=samba,dc=example,dc=net objectClass: top,posixGroup,sambaGroupMapping cn: smbusers gidNumber: 1000 sambaSID: S-1-5-21-4208235956-4022186165-3969266907-3001 sambaGroupType: 2
OK!
と、本を見なおしたらずばり出てました。
現在最も充実した1冊
LDAPについてもうちょっと内容があるといいかな
意外としっかり
samba の LDAP 認証をこの本で理解しました。良書。
nagios で監視してるので、5分おきぐらいで『/var/log/messages』にログが残るのでログを分けたい。
→ xinetd 経由でつかってるので、xinetd でログのファシリティを指定する。
# vi /etc/xinetd.d/nrpe … log_type = SYSLOG local2 # syslog のlocal2 にログを落とす。 …
syslogd で出力先ファイル指定。
syslog.conf に『;local2.none』と『local2.*』追加
# vi /etc/syslog.conf … *.info;mail.none;news.none;authpriv.none;cron.none;local2.none /var/log/messages # /var/log/messages に書かずに、 … # nrpe (nagios) local2.* /var/log/nrpe # /var/log/nrpe にログを書き込む。 …
logrotate.d の nrpe をファイル作成・設定。
# vi /etc/logrotate.d/nrpe
/var/log/nrpe {
weekly
missingok
rotate 4
}
※logrotate のテスト
# logrotate -dv /etc/logrotate.d/nrpe
出来た!
LL Tiger でフィジカルコンピューティングのセッションをやってたので。。昔書いたのを、書いておこう。
発表していたかたは Funnel を Actionscript 経由で操作してたけど。python で直接操作します。
http://www.slideshare.net/biscuitjam/lightweight-language-tiger-2010-4885267
ローカルの MacBook に USB で gainer を接続。
最終的にはサーバの USB 端子に gainer つないでリレーで商用電源が On/Off できるなぁと思ったのですが、リレー動かすにはの電力が足らない&信頼性に欠ける。(ルータの電源を入り切りしようとしてた)とかあって放置してました。
MacBook ( apache ) <- USB ケーブル-> gainer で確認したけど、MacBook がサーバでも変わらない。(はず)
サーバに index.cgi として置いておいてアクセスすると『On』『Off』ボタンを押すとリレーが動きます。
#!/usr/bin/python
# -*- coding: utf-8 -*-
html = '''Content-Type: text/html
<html>
<head>
<title>どのボタンが押されたか取得する</title>
</head>
<body>
<h1>テストです。</h1>
<p>押されたボタンは、「%s」です。</p>
<p>status : %s </p>
<form action="index.cgi" method="post">
<input type="submit" name="btn1" value="ON" />
<input type="submit" name="btn2" value="OFF" />
</form>
</body>
</html>
'''
import cgi
import serial
import time
ser = serial.Serial(
'/dev/cu.usbserial-A4004QiO',
baudrate = 38400,
timeout=0,
)
ser.write("KONFIGURATION_1*")
time.sleep(0.5)
msg = ser.readline()
f = cgi.FieldStorage()
if f.getfirst('btn1'):
ser.write('H0*')
btn = 'ON'
time.sleep(0.5)
msg = ser.readline()
elif f.getfirst('btn2'):
ser.write("L0*")
btn = 'OFF'
time.sleep(0.5)
msg = ser.readline()
else:
btn = ''
msg = ser.readline()
print html %(btn,msg,)
ser.close()
昔の写真あった!
じつは Perl でやろうとして出来なくて python でできたのでした。
大学時代の親友宅で。今話題の茨城空港の近くでした。
2家族と独身3人。。
写真あんまり撮ってないし、出せるのないなぁ。
梅雨の真っ最中なのに天気が最高でした。自分で作ってもって行った味玉も大人気で、この卵!どこでも売り切れる人気商品ですよ。。
まあ、家主が泥酔だったり、毒づいたり、家主のスーパーマシンで海岸に出かけて砂浜上ったり(運転は飲んでない私で…)、私の車のカードキー無くしたり。いろいろありましたが楽しかったです。
夜は、お泊りさせていただいて(感謝!)、次の日は那珂湊へ…。海産物エリアをうろうろしつつ。

牡蠣!!こんなでかいの初めて食べた!!(すごいうまかったのででかい写真にしました。)
ぐるぐるイカ!

コレ、お客さんがいなくなったら片付けられてました。
その後、某有名明太子工場(めんたいパーク)へ、日曜日でも工場の人は働いてました。(博多で作ってるのかと思ったらちがうのな。。)
友人たちを連れて行けるところがあるってうらやましいなぁー。
常磐道は事故渋滞でのろのろ帰りました。。
いろいろ準備いただいて感謝でしたー。お疲れ様でした。