月別アーカイブ: 2010年11月

中古の Polaroid Land Camera 450 きましたよー!

今日届きました!電池も死んでて改造しないと使えない。

とりあえず掃除かな…。

電池ケースとか千石電商でかってきた。

改造はこの辺を参考にする。


写真おいておこう。


カバーをつけられる。



Polaroid Land Camera 450



後ろ(電子タイマー付)



液漏れ

掃除のしがいがありますねー。うごくのかなー。。


いろいろ見てたら。Polaroid 195 もほしい感じです。レンズ明るいし、完全マニュアルカメラ。eBay で探したらすごい高い…。ぎゃぁ。POLAROID 195 Film Camera Excellent++ Everything works! $560とか…。
今回買ったのは絞り値はわからないけど(フィルムの種類と明るさを切り替えると、絞り穴が切り替わる)絞り優先シャッタースピードオート。

中古の Polaroid Land Camera 450.(まだ届いてないけど…。)

今日届きました。(※11月18日追記)


を買いました、セカイモンで、円高と手数料取られても円高だし送料いれても安くなるよね!

もとはといえば、ハッセルのポラアダプタのできあがったポラフィルムがこんなふうに、小さくブローニーのサイズに記録される。



IMG_0005

フィルムの代わりに、ブローニー( 6×6 )フィルムの形に印画紙に焼き付けるのでこうなります。


周りの黒い部分がもったいない!!で、全画面で写せるカメラを探しました、で。『Polaroid Land camera』

Flickr で見てもいい写りの写真が多い。。30年以上前のカメラ。すごいいい写り。

レンジファインダーの種類他で、いくつか種類があって。最近の(と言っても1977年くらい)のいいモデルを落札しました。

まだ、商品が届いてないのでどんな状態かも、わかりません、電池も改造しないとだダメだし…。

かなりうきうきです。明日とどきそう!


セカイモンのクチコミがいまいちな感じしたけど、税関もあるしセカイモンの処理が時間かかってる感じなのかなー。しかたないけど。


・11/8 – 落札
・11/9 – 出品者から出荷
・11/10 – アメリカ国内配送受付
・11/10 – アメリカ国内配送完了

ヤマト運輸国際宅急便のステータス
荷受 2010/11/13 米国ヤマト運輸 ロスアンジェルス物流支店
出荷 2010/11/16 米国ヤマト運輸 ロスアンジェルス物流支店
到着 2010/11/17 成田小口オペレーションセンター
輸入通関 2010/11/17 成田小口オペレーションセンター
国内発送 2010/11/17 国際宅急便サービスセンター
宅急便発送 2010/11/17 国際宅急便サービスセンター
配達完了 2010/11/18

セカイモンのステータス
・11/14 – 商品入荷待ち
・11/17 – 通関


32時間でついたってのもタイミングによっては届くのかなぁ。これ→ 米国Amazonに商品を注文したら翌日に日本に届いた件 / 約32時間で配達 – ネタりか

昔『船で数ヶ月』いうのも選べるって言ってたけど、今も船便選べるのかな…。いつの話だ…。

大きな荷物だけだろうなー。

以下決済情報です。25.0 ドルで落札してます。

決済金額明細

“セカイモンがお届け”費用を含む合計金額 5633円
1次決済金額 US 36.75 ドル (3,018円)
商品価格 US 25.0 ドル (2053円)
米国内配送料 US 8.0 ドル(657円)
米国内消費税 US 0.0 ドル (0円)
セカイモン手数料 US 3.75 ドル (308円)
2次決済金額 2615円
アメリカ→日本/国際配送料(保険料込み) 2615円
関税 0円
消費税 0円

何でセカイモンなのかというと。。

セカイモンの手数料は落札金額の 15%。
転送サービスのスピアネット(まだ使ったことない)だと手数料 $7〜 /1小包。
なので、落札金額 $46 くらいまでだったらセカイモンのほうが安くなるかなぁと注文してみた。(送料は同じとして、スピアネットだと出品者との英語のやり取りが必要で入金のリスクが自分持ちだけど…。)

まあどんなもんかなと思ったのもありますが、そんな理由でした。


とどいたカメラは次の記事に書きます!書きました!

mysql のバイナリログの表示


部屋ん中



※写真と本文は関係ありません。


SQL のクエリが記録してあるバイナリログの読み方。


[root@linux ~]# cd /var/lib/mysql
[root@linux mysql]# mysqlbinlog mysql-bin.000057 | grep infomation_mail | lv


ドキュメント

MySQL :: MySQL 5.1 リファレンスマニュアル :: 7.10 mysqlbinlog ? バイナリログファイルを処理するためのユーティリティ

MySQL :: MySQL 4.1 リファレンスマニュアル :: 4.9.5 mysqlbinlog(バイナリログからクエリを実行する)

昔は更新ログと呼ばれてた。
MySQL :: MySQL 4.1 リファレンスマニュアル :: 4.10.3 更新ログ


–start-datetime=name
–stop-datetime=name

とオプションをつけると、日付の指定も可能。
詳細は man を参照。

lynx で定期的に Basic 認証付のページにアクセスする。


こっちくるな!



※写真と本文は関係ありません。


IP アドレスを記録する CGI のページ(Basic認証付)に定期的にアクセスさせたい。
w3m ではこんな感じでできた。


w3m でベーシック認証をパスする。


今回のブラウザは lynx 。

こんなスクリプトを書いて cron に書いた。


$ /usr/bin/lynx -auth=user:password -source http://www.exsample.com/cgi-bin/ipchk.cgi?hogehoge


-auth=user:password : Basic 認証の ID / PW
-source : HTMLソースを出力