月別アーカイブ: 2010年10月

スカイツリーの試験点灯。

10 月 13 日(水) にスカイツリーの試験点灯がありました。
近所の橋の上から見える!と思って写真撮ってきた。点灯が終わる直前 9 時 20 分くらいかな。
欄干においてレリーズで撮影。中央にちっちゃく写ってるのがスカイツリーです。


スカイツリー試験点灯


ISO400 Ev2 4s F4

拡大するとこんな感じ。

スカイツリー試験点灯拡大


ひとんち覗いてるわけじゃないよ!

Ustream とか Twitter 見てたら『そんなに明るくなくてがっかりな感じ…』とみんな言ってたけど、明るくてちゃんと見えました。
前からこんな明るさだったような気がするが…。平時の明るさの写真も撮ってこよう。

このとき使ったフィルムマガジン(220)がいまいち調子悪くて、フィルム高いし、失敗すると全24コマダメになる恐れがあるし、全部撮らないと現像出せなくてもったいない、(といっても現像代はあまり変わらない。)と、気軽に試すに試せない。。もにょもにょした状態です。もにょもにょ。

YAPC::Asia 2010 行ってきました。


R0010795


今回の会場も東工大でした。天気もよくて気持ちいい感じでした。

サーバ・インフラまわりの仕事をしてるので、その関係のトークの感想など…。ちなみに弊社の開発は php が主。
→ 以下が感想。


1日目

CloudForecastの紹介 長野雅広さん
Perl のリソース監視のツール
→ サーバの設定追加が簡単そう。ためそう。

30days Albumの裏側 後日談 Kensuke Kaneko (刺身☆ブーメラン)さん
メインな話じゃないところで、ペパボの自作サーバのはなしをしていた。そっちのほうが興味が…。
→ 弊社でも昔は自作してた(その辺のノウハウは途切れてるような気がする)、HP の ILO2(IPMI 2.0) で電源 ON/OFF できるのがすごい便利でよく使ってる。intel AMT を試す。
サービスによってはサーバ自作してもいいかも。客先から指定されてることがあるので難しいこともあるけど…。

ソーシャルアプリ向けのシステム監視運用の勘所 Tatsuro Hisamori さん
tcpdump と wireshark で遅延箇所の特定をして、アプリケーション側かネットワーク側か切り分ける。
→ どこが遅いか漠然と調べてるけど数値化大事!と思った。


2日目

省サーバ運用 nekokak さん
アプリケーションからサーバ・インフラまで、全部ひとりでやっている。(ユーザサポートもしてるらしい)コスト意識を持ちましょう。インフラは地味、保守も地味。(はい)
→ 私も圧縮技術のところは読み飛ばしました。><サーバのメモリ8Gは十分多いと思う。。
わたしが聞いた中では一番質疑応答が多かったです。
ベストトーク賞のRoundup(次点)を受賞されてました。(受賞を発表したときに『インフラでも Perl 使ってるぜ!!』って投票者の声が聞こえたような…w。はい投票しました。)


サーバ寄りのこと(監視とか、自作とか、サーバ構築とか、OS インストールとか)もトークの元になる LL って Perl ならではだなぁと思った。他の言語じゃこうはいかない。
開発とインフラで分業しがちだけど、アプリケーション寄りのことを(Perl も php も)もっと勉強しないとー!と思ったり。。

食堂の自販機のドクターペッパーが売り切れてました。ハッカーの人が買ってるんだ…。(違うと思うけど…)

Image019

OSX ユーザを指定して smb 共有に接続する。

指定したユーザで samba サーバに接続したい。
サーバだけ指定すると、キーチェーンに保存されているユーザ ID で自動的にログインしてしまう。
smb://ユーザID@サーバ名(IPアドレス)/ で接続すると、ダイアログが出てくるのでユーザIDとパスワードを入力出来る。


ユーザを指定してsamba共有に接続する。


support.apple.com – Mac OS X 10.1 or later: Windows ファイル共有 (SMB) への接続方法