クマくんだけだと雨になる。
あるだけ追加。
がんばれ。がんばれ。
がぁ〜。空気読めよ〜。地球〜。
今週末はBBQ!!BBQ!!
予報は曇り時々雨。
あ゛〜。天気〜。
で、温泉クマをテルテル坊主に…。
思ったより怖い…。
いろいろ頼む〜。温泉クマ〜。
Windows の時パスワード生成ソフトを使ってたのでインストール。
Password Producer 2007 というソフトがあったのでこれにする。
アップル – ダウンロード – ユーティリティ – Password Producer 2007
passwordproducer3.0.0.6.dmg をダウンロードしてマウントしてインストーラ実行。
インストールの前に
Password Producer 2007 を利用するには、お使いのコンピュータに「apg (Automated Password Generator)」と呼ばれるUnix 実行ファイルがインストールされている必要があります。
といわれるので
言われるがまま fink のインストールへ進む。
Finkバイナリパッケージをインストールしろと言われて,Intel 版なので、Fink 0.8.1-Intel Installer.pkg をダウンロード。
インストールしようとしたけど Version がダメっぽいエラー。
Fink をインストールするには、 Mac OS X 10.4 (Tiger) 以降が必要です。
10.5 なんだけどなぁ…。
さらに、/var/log/system.log を見ると。
May 26 15:52:49 iBook [0x0-0x35035].com.apple.installer[410]: running Installati
onCheck…
May 26 15:52:49 iBook [0x0-0x35035].com.apple.installer[410]: Fink Installer: Th
is Installer is for Mac OS X 10.4, not 10.5.2. Bailing out.
あ〜、10.4 用とか言われてる。
じゃ、Source から。
公式サイトを参考に…。
Fink – ユーザーガイド – インストール
これももう、言われるがまま…。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install apg
で、apg がインストールされる。
あとは、Password Producer 2007 をインストールして終わり。
あれ?Fink の OSX 10.5 用バイナリはないから Source から入れました。みたいなエントリに?
もっと苦労したような気がするんだけどなぁ、まあいいか。
できた!!
iBook:~ hoge$ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.5.2 BuildVersion: 9C7010
iBook:~ hoge$ whereis sw_vers /usr/bin/sw_vers
iBook:~ hoge$ strings /usr/bin/sw_vers Usage: sw_vers [-productName|-productVersion|-buildVersion] -productName -productVersion -buildVersion -XBSVersion **** ERROR **** Can't get version dictionary **** ERROR **** Can't get ProductName from version dictionary **** ERROR **** Can't convert ProductName to CString **** ERROR **** Can't get ProductVersion from version dictionary **** ERROR **** Can't convert ProductVersion to CString **** ERROR **** Can't get ProductBuildVersion from version dictionary **** ERROR **** Can't convert ProductBuildVersion to CString XBS Version **** ERROR **** Can't convert XBSVersion to CString ProductName: ProductVersion: BuildVersion: XBS Version:
このファイルを参照されてる。
iBook:~ furuyamanobuyuki$ cat /System/Library/CoreServices/SystemVersion.plist <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd"> <plist version="1.0"> <dict> <key>ProductBuildVersion</key> <string>9C7010</string> <key>ProductCopyright</key> <string>1983-2007 Apple Inc.</string> <key>ProductName</key> <string>Mac OS X</string> <key>ProductUserVisibleVersion</key> <string>10.5.2</string> <key>ProductVersion</key> <string>10.5.2</string> </dict> </plist>
を、CD-Rにスキャンしてもらった(ヨドバシで。)ので。公開。
オークションで落としたカメラ撮り初め。
写ってないのもあげちゃえ。
時々完璧なのが写ります。ひひひ。
最新が上?
会社→秋葉原→うっかり信濃町で降りる→明治神宮→祈る(世界の災害とか)→原宿→ジャマイカ
絞りを開放すると難しい(ピントが合わない…。最後のほうは夕方で暗かったので絞り開放で遅いシャッタースピードで撮った。)
MFカメラに興味のある人限定?
Flickr の http://www.flickr.com/photos/furu_nob/sets/72157605178978301/です。
うちのスキャナーでとると白っぽくなるらしい。。
シリアル通信ソフトの cu
$cu -s 38400 -l /dev/cu.usbserial-A4004QiO
s : 通信速度
l : デバイス
終了方法
『 ~. 』と入力。
なんだなぁ。今時…。
前にも書いた気がしたんだけど検索引っかからないからまた書いた。
UUCP パッケージに含まれている。
YAPC2008 で大興奮して買ってしまった Make: 全巻。
興奮しすぎ…。
メカトロ好きなので、川崎さんの『DOM Manipulation by Gainer/Wiimote over HTTP』と、Yappo さんの『Perlとリアルデバイスを繋げるって快感』がおもしろかった。(というか、一番理解できた。が正しいか…。)
PC からシリアルデバイスを操作するのが前から気になってて。
PIC に始まり。
↓
あ゛〜。プログラム C で書くのかよ〜。
↓
挫折
↓
ポートが USB に…。
↓
開発面倒だよなぁ。
↓
Gainer を知る。
↓
Device::Gainer
↓
ホスト Windows 上の gsp を呼び出して Windows 上の Gainer を操作か…。
↓
直接 linux からいじりたいなぁ〜。
↓
Device::SerialPort で使えるのでは…?
↓
Device::SerialPort::Gainer 誰か書いてくれないかなぁ〜。
↓
え、俺?俺書くの? ← いまココ。
とりあえず、Perl をあまり自由に使えてないので、Device::SerialPort から使えるようにしようと思います。
カメラを買った。古いロシアのゾルキー4というレンジファインダーのカメラ。
土曜の話。
実は送り先を会社宛にしててこりゃ来週かなと思ってたんだけど荷物のステータスを確認すると配送済みに…。
あ〜たぶん昨日帰れなかった社長が朝受け取ってくれたんだと認識。ヨドバシでフィルム買って会社へ…。
あった。(以下撮った写真はK10D…。現像はすんでるのでしばし待てw。)
Pentax K10D / Sigma 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
Pentax K10D / Sigma 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
一通り操作を確認してジャマイカフェスへ。試し撮りを24枚撮り2本分を撮る。しかしAFとか絞り優先オートとか考えた人すごいな。デジカメを露出計代わりにフィルムのステータスシートを頼りに撮りまくる、
Pentax K10D / Sigma 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
Pentax K10D / Sigma 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
Pentax K10D / Sigma 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
途中タコス落としながらw。ピントの合わせ方これでいいのかと試行錯誤しまくり。で結果は現像しないとわからないしね。というか昔のカメラってかなり腕がある人でもかなり失敗してたんだよねぇ。子供の頃の写真がピンぼけばかりだって父を責めちゃいかんなと思った次第。
とりあえず肩に食い込みまくりなのでストラップを換えました。
細くていろいろ食い込むストラップ。
Pentax K10D / Sigma 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
買ってきたストラップ。
Pentax K10D / Sigma 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
で、変えました。
Pentax K10D / Sigma 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
ゾルくんで撮った写真はあとで。でも思ったよりちゃんと撮れててびびる。