未分類」カテゴリーアーカイブ

今年もよろしくお願いします。

ということで、年賀状を紹介。
年明けて、ずいぶん経っちゃったけど。

年末実家へ帰るとここ数年父と母の年賀状を作る。
最近は別々ので出している。昔は連名で出してたのにね…。
もらった人もどちらか一方亡くなったと思うのではなかろうか…。センシティブでつっこめないし…。

妹は相変わらず。プリントゴッコらしい。
2版刷りとか3版刷りとかするらしい…。

母の。

母の年賀状

自分の。。はがきを数枚もらいつつ。

自分の年賀状

と父の。

父の年賀状

ま、正月は何もせずにぼけーっと キムタクの HERO などテレビを見てました。
しかし、生放送のお笑い番組は毎度つまらないなぁ。

というわけで、今年もよろしくお願いします。


※紹介順はできあがった順です。

2008年最後の夕焼け。

自分の部屋で古いお守りを見つけたので、神社に返しに行ってきた。(運動全然してないので散歩をかねて…。)
初詣は行かないんだけど…。

その帰りの夕焼けがいい感じで撮れた!!


さようなら2008年


今年は ネットの知り合いが増えたりして楽しい 1 年でした。

来年もいい年になりますように…。というわけで良いお年を〜。ノシ

Windows NT のシステム情報の確認の仕方。

Windows NT4 SP6 で今回調べたかったのは CPU 型式

マイコンピュータを右クリック→プロパティでもある程度の情報が確認できるが、詳細に確認するには Windows NT 診断 プログラムを実行するといい。

『 ファイル名を指定して実行 』で『 winmsd.exe 』を実行。

こんな画面。

ピクチャ 4

今回 CPU の形式が見たかったんだけど。『 x86 Family 6 Model 8 Stepping 6 GenuineIntel ~797 Mhz』なんて表示されているので下記を参考に読み替える。

@IT – PCメンテナンス&リペア・ガイド:第1回 Windows上で調べられるハードウェア構成(2)

と言うわけで、Intel Pentium III/Mobile Pentium III の 800Mhz をいうのがわかった。


※追記
WCPUID というソフトがあったのでインストールしてみた。
一発でいろいろ出るのでいい感じ!


ピクチャ 6

忘年会続きなのです。

会社の忘年会

もろ、『人んち』な感じのお店でした。2F 貸切で 3F に行くのにも 2F 通らないとダメなので 3F のお客さんが毎回『?』とのぞき込んでくるので階段を指さす。
お店的にはどうなんだろうなぁ。もう少しきれいだといいんじゃないかなぁー。

戸棚開けたら新品のボトルが入ってた。

2008_12200022

トイレが狭くて古い。

2008_12200073

今年で寿退社な女子社員が持ってきてたペットアルバム。

アルバムの注意書き


爬虫類


袋モモンガと爬虫類だそうで。注意書きとコオロギ食べてるやつ。

最終的にはデザイナーさんと朝まで飲んでたようでした。
朝動き出した電車で乗り越して折り返してつきました。

何話したか覚えたないけど…。

よくないなぁ。

新橋で 2 人忘年会。(相手は既婚男子)

前職の同期で、よく飲みに行く親友。
金曜日だというのに相変わらず予約もせず…。

ふらふらあちこち断られながらしてたら、『タミヤプラモデルファクトリー新橋店』を発見!!まだ酔ってないのにテンションが上がって写真w。

田宮ファクトリー@新橋

1 軒目
ちょうどカウンターの端っこでみんなが何注文してるかマル聞こえで、オーダーされる料理を見ながら。
『深夜食堂』みたいなタコさんウインナーを食べました。

タコさんウインナー

『厚揚げ』みんなが注文してたので注文しました。味が最初からついてると説明されてました。(絹ごし豆腐に唐揚げ粉付けて揚げたやつでした。ジャンクな味。)

厚揚げ。


そのあと 2 軒目へ


要約すると。俺が奥さん(ひーちゃん)から心配されてるそうな。
まあ、家に来い。という感じでした。帝王切開の話とか聞いた。(いまのところやくにはまったくたたないが…。)
あ、あと仲が良かった仙台の同期の女の子が子供3人目だそうで。めでたい。(相変わらず年賀状だけやりとりしてるくらいだけど…。)
退職した横浜の同期の子も復職したそうでした。(一度退職して復職ってできるんだ…。)

ラーメン食べて帰ったようでした…。

器用貧乏じゃなくて…。


IMGP1805

手先が器用なだけだな…。


アランジアロンゾ
文化出版局
売り上げランキング: 129776
おすすめ度の平均: 4.5

5 実際に作る前から楽しい本。
5 子供の初めての手芸本として。
4 相変わらずいちいちカワイイ!!


をマーケットプレースで買って。かわいいパッチワークが載ってたのでいいキャラなんかないかなー。→いるじゃん身近に…。→ふみのすけくん…。

週末に男ひとりで、ユザワヤ行ってたりかなり気持ち悪いと思う…。

もう一回り大きく作ったほうがいいのかな。。

んべぇぇ。とべつやくテイストのティッシュケース作ったり…。

IMGP1810

でもちゃんと、Gainer が気になったり。『 手芸 + 電子工作 』楽しそうだなー。と思ったりしてー。

テクノ手芸ウェブ

→ こんなのたのしそうだなぁ。


俺、迷走www?

初作品?じゃないな。

ゴムがびょーんと伸びちゃってたので新しく作った!いい出来!

アイロン台のカバー

アイロン台のカバーできた。

ゴムを縫い付けるのは難しいのでキンチャク方式で…。作品ではないよなぁ。。

Xen の Domain U の時計合わせ。

ゲストOS「Domain-U」は ntpdate しても時間が同期されない。

勝手に「Domain-0」に「Domain-U」が同期される。

ただし!!「Domain-0」「Domain-U」どちらにも ntp がインストールされていて「Domain-0」で ntpd が動いていること。( ほんとは違うけど → If domain 0 runs ntpdate, ntpd, etc. then the synchronised time will automatically be pushed down to Xen every minute (and written to the RTC every 11 minutes, just as normal x86 Linux does). etc って何だ?)

「Domain-U」のみ ntpd 動かしたい場合は、(レアケースだよなぁ? ntpdate を Cron で動かしても同期するはずだし。)


# echo 1 >/proc/sys/xeno/independent_wallclock


参照→Linux、クラスタ、1Uサーバのクラスターコンピューティング(株) – Xen ntpdate

起動時有効にするには。
/etc/sysctl.conf に追記。( linux ルータ の時の設定の感じ。)


#Enable ntp in XenDomU.
xen.independent_wallclock = 1


Casio LV-10 はトイカメラな写り。

Twitter の toycameras さんに Follow されたのがきっかけで押入れの中から探し出したカメラ LV-10。( たぶん Holga が目に付いたので Fllow されたんだと思うんだけど…。)

kakaku.com で調べたら 2000 年 11 月発売でした。 1 万円くらいで買ったような気がする…。

当時からフラッシュ焚いたら飛んじゃうし、色がにじむしであまりな感じでしたが。。

この前試しに撮ったら。何でこんなにソフトフォーカスな感じになっちゃうかなぁ。外から見たところは曇ってなくて大丈夫そうなんだけどなぁ。



Img_0001



Img_0002



Img_0003



Img_0005


メンヘルメルヘン!!

CCD が曇ってると思われる。分解して掃除しようかと思ったけど、取り込みもめんどくさいので使わないな〜。( USB でつないでもディスクとして認識されなくて、ソフトが必要。しかも Windows 版しかない。>< )

Hplga もなぁ、ブローニーのフィルムで撮るともったいないんだよなぁ。35mm のアダプターがほしい。これがまた微妙に高いし。うー。

python のモジュール 『 Python Egg 』を使う。

setuptools を使うと Python Egg が使えるようになる。(要約しすぎ!!)
Python の distutils を拡張する。

setuptools 日本語訳

setuptools – The PEAK Developer’s Center

インストールは簡単!!


[root@localhost ~]# rpm -q python
python-2.4.3-21.el5
[root@localhost ~]#
[root@localhost ~]#
[root@localhost ~]#
[root@localhost ~]# wget http://peak.telecommunity.com/dist/ez_setup.py
--15:42:17--  http://peak.telecommunity.com/dist/ez_setup.py
peak.telecommunity.com をDNSに問いあわせています... 209.190.5.234
peak.telecommunity.com|209.190.5.234|:80 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
長さ: 9716 (9.5K) [text/plain]
Saving to: `ez_setup.py'
100%[=======================================>] 9,716       27.9K/s   in 0.3s   
15:42:23 (27.9 KB/s) - `ez_setup.py' を保存しました [9716/9716]
[root@localhost ~]#
[root@localhost ~]#
[root@localhost ~]# python
python     python2    python2.4  
[root@localhost ~]# python ./ez_setup.py 
Downloading http://pypi.python.org/packages/2.4/s/setuptools/setuptools-0.6c9-py2.4.egg
Processing setuptools-0.6c9-py2.4.egg
creating /usr/lib/python2.4/site-packages/setuptools-0.6c9-py2.4.egg
Extracting setuptools-0.6c9-py2.4.egg to /usr/lib/python2.4/site-packages
Adding setuptools 0.6c9 to easy-install.pth file
Installing easy_install script to /usr/bin
Installing easy_install-2.4 script to /usr/bin
Installed /usr/lib/python2.4/site-packages/setuptools-0.6c9-py2.4.egg
Processing dependencies for setuptools==0.6c9
[root@localhost ~]#
[root@localhost ~]#
[root@localhost ~]#


egg モジュールをインストールするには。


egg モジュール作成。

# setup.py bdist_egg


egg モジュールインストール。

# easy_install *.egg

直ダウンロードにも対応しているらしい。
# easy_install URL


pylibacl をインストールしてみる。


[root@localhost ~]# tar zxvf pylibacl-0.4.0.tar.gz
[root@localhost pylibacl-0.4.0]# cd pylibacl-0.4.0
[root@localhost pylibacl-0.4.0]# ./setup.py bdist_egg
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
creating 'dist/pylibacl-0.4.0-py2.4-linux-i686.egg' and adding 'build/bdist.linux-i686/egg' to it
・・・・・・・・・・
[root@localhost pylibacl-0.4.0]#
[root@localhost pylibacl-0.4.0]# easy_install dist/pylibacl-0.4.0-py2.4-linux-i686.egg 
Processing pylibacl-0.4.0-py2.4-linux-i686.egg
Copying pylibacl-0.4.0-py2.4-linux-i686.egg to /usr/lib/python2.4/site-packages
Adding pylibacl 0.4.0 to easy-install.pth file
Installed /usr/lib/python2.4/site-packages/pylibacl-0.4.0-py2.4-linux-i686.egg
Processing dependencies for pylibacl==0.4.0
Finished processing dependencies for pylibacl==0.4.0
 


こんな感じ!!