オープンソースのeラーニングプラットフォーム
CMSとして使えそう??
あとでどっかにインストールすべす
ブタのしゃぶしゃぶ弁当。(これにプラスご飯半合)。野菜たっぷり、ごまソース。(まだかけてないけど。)
ベビーリーフ一袋分、むりやり詰め込みました♪
量多すぎた。。
神田の雪だるまの素は跡形もなかった…。
なんか残ってると思ったら何もない。イベント終わった次の日だったのに…。
明日こそはスタッドレスタイヤに交換する予定…。(書いたらやらざる得ないだろう…。)
zlib-develが必要でした。
ruby-develが必要でした。
残念!!抽選から漏れました。
日本科学未来館のイベントで、『友の会』という会員向けの閉じたイベントだったんだけどなぁ。
300人の定員に911人ですって。さかなクン大人気。(あのテンションを生で見たかったw。)
Vine Linux 3.2 (Ducru Beaucaillou) にインストール。みんなのファイル共有サーバだけど。。
Nagios で同じ設定をいろんなサーバにしてて、試してみたくなった。
『 ftp://ftp.riken.go.jp/Linux/fedora/extras/6/SRPMS/ 』から
fedra の SRPM をこっそりもらって
# wget ftp://ftp.riken.go.jp/Linux/fedora/extras/6/SRPMS/puppet-0.23.2-1.fc6.src.rpm
rpmbuild –rebuild puppet-0.23.2-1.fc6.src.rpm
ファイルは “/”: から始まらなければなりません: %{ruby_sitelibdir}/*
は
make エラーなので
vi /usr/lib/rpm/macros
%ruby_sitelibdir %(%{ruby} -r rbconfig -e ‘print Config::CONFIG[“sitelibdir”]’)
追加
# rpm -ivh /usr/src/vine/RPMS/i386/puppet-*
エラー: 依存性の欠如:
facter >= 1.1.4 は puppet-0.23.2-1 に必要とされています
と怒られるので
これも落としてきて
# rpmbuild –rebuild facter-1.3.8-1.fc6.src.rpm
後インストール
で、インストール完了。
日本語訳Wiki
オープンソースなシステム自動管理ツール Puppet
しかし、ネーミングが秀逸だよなぁ。→あやつり人形て…w。
もうすぐ2月…。
サーバ郡を監視しようと Nagios (Pligin)をインストールしまくってます。(60台近く…。あぁぁぁぁ。)
さらに、メールサーバの user quota を監視したいとおっしゃる…(ry。
スクリプトをゼロから書かないとダメかなぁと思ってたんですが。。探したらありました。
Code はこちら。↓
Nagios Exchange
THX Muthukumar Krithivasan さん
ちょっと改造しました。
改造点
しかし、スマートじゃないなぁ。まあいいか。
diff を晒してみる。
# diff -uNr /usr/local/nagios/libexec/check_quota_org /usr/local/nagios/libexec/check_quota
--- /usr/local/nagios/libexec/check_quota_org 2008-01-28 13:03:00.000000000 +0900
+++ /usr/local/nagios/libexec/check_quota 2008-01-29 11:19:20.000000000 +0900
@@ -37,6 +37,9 @@
STATE_UNKNOWN=3
STATE_DEPENDENT=4
+# Commands
+REPQUOTA='/usr/sbin/repquota'
+
print_version() {
echo "$PROGNAME $VERSION $AUTHOR"
}
@@ -89,7 +92,27 @@
WARNUSER=""
CRITUSER=""
PREVUSER=""
-for x in `repquota -a -s`
+
+# set suders
+# visudo add following lines
+#
+# nagios ALL=(ALL) NOPASSWD: /usr/sbin/repquota
+#
+suders='root,nagios'
+who=`whoami`
+
+if [ `expr $suders : ".*$who.*"` -eq 0 ]
+then
+ mesg="UNKNOWN -"
+ exitstatus=$STATE_UNKNOWN
+ msgs='You are not suders. -> See [/usr/local/nagios/libexec/]check_quota source'
+ echo -e "$mesg $msgs"
+ exit $exitstatus
+fi
+
+QUOTA_STATUS=`sudo $REPQUOTA -a -s`
+
+for x in $QUOTA_STATUS
do
if [ "$x" == "+-" ]
then
@@ -115,7 +138,7 @@
mesg="OK"
exitstatus=$STATE_OK
fi
-msgs="CRITUSER : $CRITUSER \nWARNUSER : $WARNUSER \nOKUSERS : $OKUSERS"
+msgs="CRITUSER $CRITUSER / WARNUSER $WARNUSER"
echo -e "$mesg $msgs"
exit $exitstatus
ここに、あとで Nagios Plugin の書き方を書く。
08/02/29 追記
google で『 nagios pligin 書き方 』 で検索すると2番目なんですが、書き方書いてないのに…。
というわけで別エントリで書くつもり。
08/03/03 追記
書いた!!→Ngagios プラグインの書き方